ムダ毛を早く無くしたいから頻繁に脱毛器を使う、という方法は間違いです。
脱毛器を正しい頻度で使えば、肌に負担をかけずにムダ毛を目立たなくさせることができます。脱毛器を使う頻度は、どれくらいが正しいのでしょうか?
今回は、家庭用脱毛器の使用頻度について解説します。
この記事の目次
脱毛器を使う頻度は脱毛方法で決まる
脱毛器を使う頻度の目安
脱毛器を使う頻度を決めるのは、脱毛器の脱毛方式で決まります。例えばレーザー脱毛式と光脱毛式では、それぞれ脱毛器を使う頻度は違うのです。
家庭用脱毛器の種類別に、脱毛頻度の目安をまとめてみました。
家庭用脱毛器の種類別の使用頻度
- レーザー脱毛器:2週間に1回
- 光脱毛器:2週間に1回
- サーミコン脱毛器:1週間に1回
- ローラー脱毛器:1週間に1回
脱毛器の効果の高さは、レーザーと光脱毛器が特に高いのですが、二つとも毛根までアプローチする脱毛方法なので、肌へのダメージも強めです。
肌に負担をかけないために、使用頻度はサーミコン、ローラー脱毛器に比べると少なめになります。
どの脱毛器も毎日使うのはNGです。「毎日使った方が早く脱毛できるんじゃない?」と考えるかもしれません。
脱毛は早く完了しても、肌にかけるダメージが大きく、ムダ毛がなくなっても肌を傷めてしまうため、理想のツルツル肌には程遠い仕上がりになってしまいます。
また、肌が敏感な人の場合は上記の使用頻度でも、肌にダメージがかかる可能性があります。敏感肌の人の場合は、上記の使用頻度よりさらに1週間多く(2週間に1回→3週間に1回)、頻度を抑えてください。
https://www.beautemagazine.jp/datumouki_binkanhada/
脱毛器の頻度はムダ毛の状態に合わせて変わっていく
一般的な使用頻度の目安は上記にまとめた1週間〜2週間に1回ですが、レーザー脱毛器や光脱毛器の場合は、使い続けることでムダ毛が生えにくくなるため、使用頻度が変わってきます。
脱毛効果が見てわかるようになってきたら、2週間に1回を3週間、1ヶ月、そして2ヶ月と少しずつ頻度を減らして使うと、肌に負担をかけずに脱毛が続けられます。
VIOの脱毛頻度について
VIO専用の脱毛器の使用頻度ですが、人気が高い「ケノン」を例にすると、公式では2週間に1回の頻度で使用が推奨されています。
ケノンでVIO脱毛を行っている方の口コミでは、1週間に1回のペースで脱毛しているという声が多数ありました。
しかし、脱毛器を使うことに慣れていない初心者の方や敏感肌の方は、口コミを真似して高頻度でVIO脱毛をするのは避けた方が良いと思います。
VIOは特にデリケートな部分ですし、脱毛器を使ったときに感じる痛みも他の部位に比べて強いです。
脱毛器初心者の方は、VIOの脱毛はプロに任せるか、他の部位で脱毛器をしっかり使いこなせるようになるまでは、VIO脱毛は控えた方が良いかもしれません。
https://www.beautemagazine.jp/datumouki_vio/
脱毛器を使う頻度が早すぎるとどうなる?
脱毛器をハイペースな頻度で使うと、生えそろっていない状態の肌に脱毛器を使うことで、肌への負担が大きくなります。
例えば、光脱毛期は光を照射して毛の毛根部分にダメージを与えて、ムダ毛の成長を抑えますが、生えそろっていない部分に照射すると、肌が熱ダメージを受けるだけです。
熱ダメージといっても火傷するわけではありませんが、高頻度で照射すると肌が乾燥しやすくなります。
また、光脱毛器はカートリッジ式で使うたびに照射回数が減ります。交換タイプでも交換できなくても、高頻度で使うとムダ毛が生えそろっていない肌に照射するだけなので、照射回数を無駄に消費してしまうのです。
カートリッジの照射回数が減れば、交換できるタイプなら交換用カートリッジを、交換できないタイプなら新しい脱毛器を買わなければいけません。
つまり、高頻度で脱毛器を使うのは肌に悪いだけではなく、コスパが悪くなる原因にもなるということです。
脱毛後のケアも重要!
脱毛器の頻度を守ることと同じぐらい大事なのが、脱毛後のケアです。
脱毛したあとの肌は、特にレーザーや光脱毛器を使ったあとは、熱ダメージで皮膚の水分が蒸発し、肌が乾燥しやすくなります。
ただ保湿するのではなく、敏感な肌にも使える低刺激性の保湿アイテムを使ってください。クリームやオイル系より、毛穴詰まりの心配がない化粧水がおすすめです。
また、脱毛後の肌は熱にも弱くなっているため、数日は湯船に入るのは控えましょう。体温が上がったときに、肌にかゆみや赤みが発生する可能性があるからです。
セルフ脱毛は、脱毛器を使って完了、ではなく脱毛後のケアも含めて完了する、と覚えておいてくださいね。
脱毛器1回の使用にかかる時間は?
家庭用脱毛器を1回使って全身を脱毛する場合、どれくらいの時間がかかるのかも気になりますよね。
今回調べてみたところ、脱毛効果が高いレーザー脱毛器と光脱毛器は、照射面積が狭いものだと比較的時間がかかりますが、サーミコン式とローラー式脱毛器は、脱毛にかかる時間が比較的少なかったです。
部位ごとにかかる時間は、脱毛する面積が広い部位ほど時間がかかり、どの脱毛器でも脚と腕には10分以上、最大で30分程度かかることがわかりました。
全身脱毛にかかる時間は、全ての部位を合わせると、どの脱毛器でも1時間近くかかりますね。
脱毛にかかる時間が少ないサーミコン式とローラー式は、所要時間が短いぶん、新しいムダ毛が生えやすいので、使用頻度はレーザーや光脱毛器より多くなるでしょう。
脱毛器を使わない方が良い時期とは

脱毛器を安全かつ効果的に使うためには、脱毛に適さない時期がある、ということも覚えておきましょう。一般的に、脱毛を意識するのは初夏から夏にかけてですよね。
肌の露出が増えることで、ムダ毛を気にすることが多くなる季節ですが、実は初夏から秋までは、脱毛器を使うのに適さない時期なのです。
夏は年間で最も紫外線量が多く、肌に与える紫外線ダメージも大きくなります。脱毛器を使うと肌ダメージがさらに増えるため、リスクが高いのです。
特に脱毛効果の高いレーザー脱毛器は、レーザーの作用で肌が紫外線を吸収しやすくなり、シミやソバカスなど、紫外線による肌ダメージが起こりやすくなります。
夏になってから慌てて脱毛するより、秋から次の春にかけてじっくりと余裕を持って脱毛する方が、負担をかけずにツルツル肌が手に入ります。
脱毛器の効果を高める方法
家庭用脱毛器で効果的に脱毛するためには、あらかじめ長いムダ毛を剃っておくことと、レベル調整ができる脱毛器を使うことが効果的です。
特にムダ毛を放置して長くなりやすい脇部分は、シェーバーで剃ってから脱毛器を使った方が脱毛器がムダ毛にアプローチしやすくなります。
また、レーザーや光式の脱毛器を選ぶ場合は、照射レベルを細かく調整できるものがおすすめです。
脱毛初期は弱い照射レベルから使いはじめ、痛みに慣れてきて肌の状態が悪くなければ、レベルを上げて照射します。
痛すぎる、と感じる場合は無理せずに、「ちょっと痛いな」と我慢できる程度の照射レベルに抑えましょう。
家庭用脱毛器は焦らず使用頻度を守って使おう
家庭用脱毛器は、家庭でも安全に使えるように業務用脱毛器よりも出力が弱く、医療・エステ脱毛と違って比較的ハイペースな頻度で使えます。
しかし、種類ごとに推奨されている使用頻度があるので、使用頻度を守って使わないと肌への負担が増えてしまうので要注意です。
家庭用脱毛器も医療・エステ脱毛もじっくりと時間をかけて、完全脱毛を目指します。脱毛は期間に余裕を持って、長期的に続けましょう。
・記事の情報は最新の情報でない可能性があります。ご購入に際してはメーカーや販売元にてご確認ください。
・掲載情報について間違いや誤解を招く表現がございましたら、「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。