「寝る前の飲み物はむくみの元」と聞いたことはありませんか?
その反面、「寝る前の飲み物は美容に良い」という説もあり、「一体どっちが本当なの?」と混乱しますよね。
寝る前の飲み物は、全てがむくみの原因になるわけではありません。
飲み物には、むくみやすいものとむくみにくい、むしろむくみ改善に良い飲み物があります。
また、一気飲みなどの間違った飲み方もむくみの原因になるんです。
寝る前の飲み物は選んで正しく飲むことが大事なので、むくみが気になる人はむくみやすい、むくみにくい飲み物と飲み方をしっかりチェックしましょう!
今回は、
- 寝る前に飲むとむくみやすい飲み物
- 寝る前に飲んでもむくみにくい飲み物
- むくみやすい間違った飲み方
- 寝る前の水分補給が大事な理由
- 朝におすすめのむくみ解消法
以上5つを解説していきます!
この記事の目次
寝る前に飲むとむくみやすくなる飲み物4つ
むくみやすい飲み物には、4つの種類があります。
- アルコール
- 塩分を多く含む飲み物
- カフェインを含む飲み物
- 冷たい飲み物
むくみやすい飲み物その1. アルコール

寝酒、ナイトキャップという言葉を聞いたことはありませんか?
お酒を飲むと眠くなるため、寝る前にお酒を飲んで寝つきを良くする、というものですが、美容と健康の点から考えるとおすすめできません。
アルコールを飲むと、血管が広がって水分が体から出やすくなります。
水分が出てしまうと喉が乾き、夜中に起きて水を余分に飲み、水分量が増えてむくみやすくなるのです。
また、晩酌が日々の楽しみという人は特に要注意です。
お酒のおつまみって塩分が多いしょっぱいものが多いですよね。
塩分もまた、むくみの原因になるため、晩酌が習慣になっている人はむくみが溜まって太りやすくなってしまいます。
むくみやすい飲み物その2. 塩分を多く含む飲み物
寝る前にリラックスするため、インスタントのコーンポタージュを飲んだり、夜食にカップラーメンを食べたりと、インスタントの飲み物を飲むのはNGです。
インスタント食品は塩分を多く含みます。
塩分を多く摂ると、体が水分を溜め込むため、むくみやすくなるのです。
体は常に体内の塩分濃度を一定にする働きがあります。そのため、塩分の多い食事を摂ると、体は水分を溜め込んで塩分濃度を下げようとします。それが、むくみになる可能性もあります。
出典:クラシエ コッコアポ
むくみやすい飲み物その3. カフェインを含む飲み物

コーヒーや紅茶、緑茶などカフェインを多く含む飲み物も、寝る前には避けたい飲み物に入ります。
カフェインには利尿作用があるのですが、尿の量が増えると身体は水分をため込もうとするため、むくみやすくなるのです。
また、コーヒーは塩分排出に良いカリウムの働きを抑える作用もあるため、よりむくみやすくなります。
むくみやすい飲み物その4. 冷たい飲み物
寝る前のお風呂上がりに、冷たいお水やお茶を1杯飲む、という習慣もやめましょう。
せっかくお風呂で温まったのに、冷蔵庫で冷やした飲み物を飲んでしまうと、血流が悪くなってむくみやすくなります。
特に、冷たい飲み物が欲しくなる夏場は要注意です。
寝る前に飲んでもむくみにくい飲み物4つ
寝る前に飲んでもむくみにくい、またはむくみ予防に良い飲み物もあります。
むくみにくい飲み物その1. 水

水、と言ってもキンキンに冷えた水ではなく、常温の水や白湯のことを指します。
寝る前に水をコップ1杯飲むと、寝ている間の脱水症状予防に効果的です。
また、眠っている間に血液がドロドロになるのを防ぐ役割もあります。
むくみにくい飲み物その2. ルイボスティー
むくみにくいどころから、美容やダイエットにも良いのがルイボスティーです。
エイジングケアに良いと雑誌で取り上げられることが多いのですが、注目の理由はその抗酸化力の高さにあります。
活性酸素がお肌に悪いのは、細胞膜が傷つけられるからです。
活性酸素は紫外線やストレス、生活習慣の乱れなどが原因で体内で過剰に発生します。
活性酸素の影響は、特に年齢を重ねてから現れやすく、肌トラブルでいうとシミやシワ、たるみなどが目立つようになるのです。
ルイボスティーは、活性酸素を取り除くポリフェノールがたっぷり含まれています。
活性酸素は、酵素の働きを促進したり、体内に侵入した細菌などを駆除してくれる役割を持っています。
本来は体にとって必要なものですが、増えすぎると細胞にダメージを与え、老化の引き金になります。
ルイボスティーには、この活性酸素を除去する働きがあり、過剰な活性酸素の害から体を守ってくれます。
出典:日本クリニック株式会社
ノンカフェインなので、寝る前に飲んでもむくみにくく、眠りにも影響しません。
寝る前の水分補給と同時に、活性酸素を抑えて美肌ケアもできるので、お肌の調子が気になる人にぴったりですよ!
ホットで飲むとリラックスできるので、安眠にもつながります。
むくみにくい飲み物その3. コーン茶
寝る前に飲んでもいいノンカフェインで美容に良いお茶といえば、コーン茶もおすすめです。
コーン茶には、むくみに効果的なカリウムが含まれているので、寝る前に飲むと翌朝のむくみを防げます。
また、食物繊維がたっぷり含まれており、お通じをスムーズにして腸内環境を整える効果や、血糖値上昇を抑える効果も期待できるんです。
ちなみに、コーン茶は名前の通りコーンの風味がして美味しいですよ!
むくみにくい飲み物その4. カモミールティー
ノンカフェインが多いハーブティーの中でも、寝る目に飲む飲み物にぴったりなのがカモミールティーです。
カモミールティーは、特別むくみ予防に効果的、というわけではありませんが、むくみの原因になる成分は含まれていませんし、寝る前に心身をリラックスさせてぐっすり眠れるようにサポートしてくれます。
青リンゴのような爽やかな風味で、ホットで飲むと美味しいので、私もよく飲んでいます。
寝る前に飲む飲み物は、むくみにくい飲み物の中から自分の目的に合わせて選ぶのがおすすめです。
お金はかけずに手軽に水分補給をするならお水や白湯、エイジングケア目的ならルイボスティー、ダイエット目的ならコーン茶、ぐっすり眠りたいならカモミールティー、という感じで選んでみてください!
むくみにくい飲み物その5. ホット豆乳
寝る前にホットミルクを飲むのが好きなら、ミルクを豆乳に置き換えてみてください。
豆乳には、むくみに良い栄養素がたっぷり含まれているからです。
タンパク質は、水分を血管内に留める保水効果があり、サポニンは余分な水分を排出してむくみを防ぎます。
他にも、カリウムやマグネシウムなど、むくみに良いミネラルが摂れるので、寝る前に飲んで翌朝のむくみ予防ができるのです。
ホットにして飲むことで、体が温まって寝つきも良くなるでしょう。
寝る前NG!むくみやすい飲み物の飲み方
⑴一気飲み
飲み物を飲むとき、ついグイッと一気飲みしてしまう癖がある人はむくみやすいので要注意です。
一気飲みをすると、血液が水分を吸収しきれず、余分な水分が皮膚の下に溜まってむくみが発生します。
一気飲み癖を直すには、寝る前に限らず日中からこまめに水分補給をすることが大切です。
喉が渇いた、と感じる前に水分補給をしておくと、喉が渇いて一気飲みすることも少なくなります。
⑵冷えた飲み物を飲む
寝る前にお風呂に入ってお風呂上がりに冷たい飲み物を1杯、という飲み方もNGです。
確かにお風呂上がりは身体が熱いので、冷たい飲み物を飲むとスッキリしますよね。
でも、冷たい飲み物は身体を冷やして血流やリンパの流れを悪くしてしまいます。
体が冷えて巡りが悪くなると、余分な水分や老廃物を排出しにくくなり、むくみやすくなるのです。
⑶夕飯の後の水分補給にも気をつけて
寝る前に限らず、夕飯を食べたあとの飲み物の飲み方もむくみに関係しています。
夕飯を食べているときや食後に水やお茶を飲むと、胃液が薄められて消化吸収力がダウンするからです。
消化吸収力が落ちるのもむくみの原因になります。
飲み物を飲むなら、食後2時間は待ちましょう。
また、夕飯は塩分控えめな和食レシピにするのもむくみ予防に効果的です。
塩分が多くなりやすい洋食は、塩分の影響で喉が乾きやすくなります。
寝る前の水分補給が大事な理由
そもそも、なぜ寝る前の水分補給が大事なのでしょうか。
寝る前の水分補給が大事なのは、質の良い睡眠で朝スッキリ目覚めるためです。
私たちは、寝ている間も汗をかき、呼吸からも水分が失われるのですが、その量なんとペットボトル500ml分、多いと1リットルにもなります。
実は、睡眠中に汗をかくことは悪いことではなく、ぐっすり眠るために必要なことなのです。
眠っている間に身体が水分不足になると、汗を十分にかけず、体温が適切な温度まで下げられないため、ぐっすり眠れなくなります。
また、体内が酸性に傾き、中々疲れが取れなくなり、朝スッキリ目覚められなくなるのです。
「人は睡眠中には、汗腺の働きが活発になり、コップ1〜2杯分の汗をかくといわれています。
汗をかくことで体温を下げ、そのおかげで深い眠りを得ることができているのです。
一方、それだけ汗をかくということは、体内の水分量が減って脱水症状のような状態になっています。ここ数年の猛暑で夜でも気温が30℃より下がらない日が続くと、睡眠中に熱中症になる方がけっこういます。
就寝中に脱水状態になると、熟睡が妨げられたり、寝起きに体調不良を感じたりするおそれがあります。」
出典:gooニュース「寝る前に水を飲んでいますか? 熟睡のコツはコップ1杯の水」
「寝起きによく頭痛がする」というのも、もしかすると睡眠中の水分不足が引き金になっているかもしれません。
身体が水分不足を起こすと、血液に含まれる水分も減り、血液がドロドロになります。
ドロドロになった血液は流れが悪くなるため、血管が広がって血流を良くしようとするのですが、血管が広がることで周りの神経が刺激され、頭痛が起こるのです。
特に、寝る前だけではなく、日中もあまり飲み物をこまめに飲まないという人は、水分不足による頭痛が起こりやすい可能性があります。
寝起き頭痛に悩んでいる人は、日中と寝る前の水分補給を意識してみてくださいね。
3分でできる朝のむくみ解消法
最後に、朝にむくみが起こってしまったときの解消法をご紹介します!
寝る前の飲み物の種類や飲み方と合わせて、朝のむくみ解消法も実践してみてください。
むくみがスッキリすると、フェイスラインが引き締まってメイク映えしますし、下半身のむくみが取れればセルライト予防にも効果的です。
スキンケアのついでにできる方法なので、ズボラさんでも習慣にしやすいでしょう。
目元のむくみスッキリ!眉毛のコリほぐし
目元がむくんでいると、アイメイクをしても仕上がりがイマイチになって気分も落ち込みますよね。
目元のむくみに効果的な眉毛マッサージを取り入れてみてください!方法は簡単です。
人差し指と中指で眉頭の皮膚をつまみ、眉尻に向かってつまみながら移動します。
何度か繰り返すと、目元の血流がスムーズになってむくみも疲れもスッキリしますよ。
お手入れの最後にデコルテマッサージ
フェイスラインからデコルテまでマッサージして、むくみを取ります。
お肌のお手入れの最後、乳液やクリームを塗って手に余ったぶんを首筋、デコルテまで塗りましょう。
親指と人差し指であごをつかみ、耳下までグイッと引き上げるようにマッサージします。
親指以外の指4本で耳下から首筋を通るようにマッサージして、鎖骨あたりを親指と人差し指でマッサージすれば完了です。
寝る前の飲み物はむくみにくいものと飲み方で飲もう
寝る前は、むくみやすい飲み物は避け、むくみにくくて美容、健康に良い飲み物を選びましょう。
- 水:コストがほとんどかからないから続けやすい
- ルイボスティー:抗酸化作用でお肌のエイジングケアに良い
- コーン茶:食物繊維豊富でお通じに良い
- カモミールティー:リラックス効果でぐっすり安眠
- ホット豆乳:むくみに効果的な栄養が豊富
寝る前の飲み物は、できるだけホットにして少しずつ飲むことが大切です。
飲み物の種類と飲み方にこだわって、翌朝スッキリ目覚めると1日を気持ちよくスタートできますよ!
・記事の情報は最新の情報でない可能性があります。ご購入に際してはメーカーや販売元にてご確認ください。
・掲載情報について間違いや誤解を招く表現がございましたら、「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。