コンシーラーやファンデーションを重ねても、中々カバーできない頑固なクマは、メイクで隠すより根本的な原因にアプローチするケアを行いましょう。
目のクマを取るためには、クマの種類に合わせたケアが必要です。今回は、目のクマを取る方法をクマの種類別にご紹介します。
目のクマの種類を知ろう
目のクマは種類によって原因や対処法が違います。まずは、自分のクマの種類を見極めましょう。
- 目尻に指を当てて軽く外側にひっぱると色が薄くなる→青クマ
- 鏡を見ながら顔を上に向ける→色が薄くなれば黒クマ、変わらなければ茶クマ
- ほおの上に指を当て、軽く下に引っ張って赤みが増す→赤クマ
クマは青クマ、黒クマ、茶クマ、そして赤クマの四つの種類があります。
血行不良でできる「青クマ」
青クマができやすい人:色白の人/冷え性/デスクワークで目を酷使している/睡眠不足/ストレスが多い
目の下の皮膚が血行不良を起こすと、血液が酸素不足になって黒ずみ、皮膚が重なった状態で見ると青白く見えるようになります。
目の下の青クマを取るためには、血行が改善するように血行不良の原因になる生活習慣を改めたり、ホットタオルなどで温めケアをするのが効果的です。
色素沈着でできる「茶クマ」
茶クマができやすい人:アイメイクの落とし忘れが多い/目をこすることが多い/肌がくすみがち
茶クマは目の下の皮膚でメラニン色素が増加し、色素沈着を起こしてできるクマです。
目の下の皮膚でメラニンが増加するのは、主に紫外線やストレス、メイク落としの際に発生する強い摩擦が原因になります。顔の中でも特に目元は紫外線ケアを怠りやすいので、特に紫外線量が多い真夏は要注意です。
紫外線ダメージやストレスが肌に溜まると、肌のターンオーバーによるメラニンが排出されにくくなり、色素沈着を起こします。クレンジングの際の摩擦は、アイメイクをゴシゴシと強くこすることで発生し、摩擦刺激でメラニンが過剰に生成されるのです。
茶クマを取るためには、メラニンを排出させるためにターンオーバーを促進させつつ、色素沈着した角質のケアが必要になります。
凹み、くぼみでできる「黒クマ」
黒クマができやすい人:ほおがたるんでいる/全体的に老けて見える/目の下がくぼんでいる、加齢とともに起こりやすいのが黒クマです。
肌のたるみやハリが失われることで起こります。黒クマは加齢が原因で起こるものなので、進行した状態になるとセルフケアでの改善が難しいのです。
セルフケアの場合は、ハリが失われた目の下からほおを美顔器や有効成分配合の医薬部外品でケアすると効果的です。美容医療の力を借りる場合は、デコボコのくぼみを作っている脂肪を切除します。
脂肪のたるみでできる「赤クマ」
赤クマも青クマと同じように、血流が悪くなることでできます。
赤クマの場合は、静脈と動脈のうっ血が起こり、眼輪筋が皮膚の上から透けて赤く見えることでできるのです。
セルフケアの場合は、青クマのように血行を促進させるケアが効果的です。
目のクマを取る8つの方法
目のクマを取る方法<青クマ、赤クマ編>
①スプーンでお手軽温冷ケア
温めたスプーンと冷たくしたスプーンを交互に目元に当てて、温冷ケアを行う方法です。
目元を温めて血管が広げ、さらに冷やして血管を収縮させて血流を促進させます。必要なのは、目元を覆うくらいのサイズのスプーン2本と、40度ほどのお湯と冷たい水だけです。
- コップにお湯と水を用意する
- スプーンを1のコップにそれぞれ入れて、水気を拭いて温かいスプーンの裏面を目のクマの部分に30秒ほど当てる
- 温かいスプーンをコップに戻して、冷たいスプーンも同じように30秒ほど当てる
- 2と3を交互に行って1セット、合計5セット行う
温冷ケアは朝晩のスキンケアの後に行うのがおすすめです。また、ケアの後にアイクリームを使って保湿すると、目元の乾燥ジワのケアもできます。
②中指 or 綿棒を使ってツボ押し
日頃パソコンやスマホを長時間使って目を酷使する人は、ツボ押しで目元の疲れと緊張を取って血流をスムーズにさせましょう。
朝晩のアイクリーム使用後や、パソコン作業中のリフレッシュしたいときにおすすめです。
ツボ押しをするときは、力の加減がしやすい中指か綿棒を使います。ネイルが長い人は綿棒を使うと、皮膚を傷つけずにツボをピンポイントで刺激できますよ。
青クマに効果的なのは、下まぶたのキワに人差し指を横向きに当てたぶんスペースを空けた部分にあるツボです。目元に疲れが溜まっていると、四白を刺激したときにジワ〜ッと痛気持ちよく感じます。
また、黒目の下部分の骨のくぼみにあるツボも刺激すると、より効果的です。ツボ押しは垂直に刺激するイメージで押しましょう。
③眉毛をマッサージして簡単むくみ取り
むくみの放置も青クマの原因になります。目元のむくみに効果的なのが、眉毛のマッサージなんです!
眉毛には目元の血流を促し、むくみをケアするツボが集中しています。
ツボを一つずつ刺激するのは手間ですが、マッサージだと一度にいくつものツボを刺激できるので簡単です。
方法は、親指と人差し指で眉毛部分の皮膚を挟むようにつかみ、眉頭から眉尻まで軽くもみほぐします。
老廃物が溜まっている人と、ゴリゴリとした手触りを感じるはずです。
目のクマを取る方法<茶クマ編>
①美白系アイクリームで色素沈着予防
茶クマの原因のメラニンが色素沈着しないように、メラニンの生成を抑える美白有効成分が配合されたアイクリームでデイリーケアしましょう。
美白有効成分以外に、保湿成分も配合されているアイクリームを選ぶと、乾燥も防げます。
特に紫外線量が増える夏場は、週に1、2回美白系アイマスクを使って集中ケアするとより効果的です。
後半で茶クマにおすすめの美白アイクリームをご紹介します。
②目元のクレンジングは専用のもの&コットンまたは綿棒を使う
アイメイクを落とすときにゴシゴシこすると、メラニン生成が増えて茶クマが進行してしまいます。
肌が炎症を起こすと、色素が沈着しシミとなります。また、過剰な摩擦はメラノサイトを刺激し、メラニンを生成しやすくします。
引用:wove.jp
ゴシゴシ洗いを防ぐために、アイメイクを落とすときは手ではなくコットンや綿棒を使いましょう。
また、クレンジング剤は顔用ではなく目元専用のリムーバーを使います。
ゴシゴシこするのはNGですが、摩擦を気にしすぎて落とし忘れがあるのも色素沈着の原因になります。
アイメイクを落とす前に、できるだけ湯船に浸かってメイクを落としやすくしたり、ミネラルコスメやお湯で落とせるマスカラなどで、シンプルなアイメイクにするのもポイントです。
目のクマを取る方法<黒クマ編>
①目元のたるみを取るエクササイズ
たるみが原因でできる黒クマには、目元の皮膚を支える筋肉を鍛えて、土台をしっかりさせます。
手を使わずにできるエクササイズで、目元の皮膚を傷つけずにたるみケアができますよ。
- 目元に力を入れながらぎゅっと閉じて5秒キープ
- 目を思いっきり開いて5秒キープ。1〜2を5回行う
- 目線を思いっきり上にして5秒キープしたら、下にも向けて5秒キープ。5回行う
②目元に使えるリフトアップ美顔器を使う
進行したたるみには、肌の奥深くに働きかけるリフトアップ美顔器が効果的です。
たるみには、
目元にも使えるラジオ波、EMS、ポレーション機能がついた多機能美顔器がおすすめです。
美顔器本体を購入するときのコストはかかりますが、化粧品と違って壊れないかぎりずっと使えるので、長期的にケアが必要になる黒クマにぴったりですよ。
③リフトアップ有効成分入りのアイクリームを使う
最近はシワやたるみを改善する効果が認められたアイクリームが登場しています。
例えば、資生堂が開発した「純粋レチノール」は、国によってシワやたるみの改善効果が認められているのです。
『純粋レチノール』の別名は「ビタミンA」。エイジングケアの分野で注目されてきた成分です。
肌のヒアルロン酸や水分量を増やし、肌を柔軟にする働きによって、肌荒れを防ぎながらハリとしなやかさをもたらします。
2017年2月には、レチノールがシワを改善するという新たな効果が厚生労働省から承認されました。
なお、レチノール誘導体と区別するため、資生堂では『レチノール』を『純粋レチノール』と表記しています。
目元の黒クマ対策にたるみケアをする場合は、純粋レチノールのように国でたるみ改善効果が認められた成分入りのアイクリームを使いましょう。
記事後半でたるみケアにおすすめの有効成分入りアイクリームをご紹介します。
目のクマを取るおすすめコスメ6選
1. めぐりズム 蒸気でホットアイマスク
- 青クマ
- 赤クマ
血流の悪さが原因でできる青クマ、赤クマには目元を温めるケアが効果的です。特に仕事で目を酷使することが多い人は、できるだけ毎日目元の温めケアをすると青クマを予防できますよ。
でも毎日ホットタオルを用意するのは面倒ですよね。ホッとアイマスクなら、袋から取り出して目元に装着するだけで、じんわりと温まって手間なく温めケアができます。
約40度の心地よい暖かさが最大10分続き、目元の酷使で緊張した筋肉や血管を緩めて血流を促します。
耳にかけるだけで簡単装着、アロマの香りタイプならリラックスできる良い香りを楽しみながらクマケアが可能です。筆者も毎日長時間パソコンを使っているので、ホットアイマスクを常備しています。
寝る前に装着するのですが、目が覚めたときには疲れが取れて、目元が軽くなるんです!心地よい暖かさでスムーズに眠れるのも魅力ですね。
2. フローフシ THE アイクリーム
- 青クマ
- 赤クマ
フローフシのアイクリームは、「ゆるめる」「与える」「閉じ込める」の三つのアプローチでクマや目元の疲れをケアします。
独自の美容成分で目元の筋肉をほぐし、美容成分を与えて植物オイルでうるおいを閉じ込めます。まつげ美容液にも使える万能アイケアコスメです。

3. バイタルパーフェクション リンクルリフト ディープレチノホワイト4
- 茶クマ
- 黒クマ
資生堂の高級アイクリームは、美白ケアとリフトアップが同時にできます。
シワ、たるみ改善が認められている純粋レチノールと、美白有効成分4MSKで痩せた目元の皮膚にハリと透明感を与えます。
口コミ評価ではくま隠しにコンシーラーが不要になった、という声が多数寄せられている人気アイクリームです。
4. ナチュラグラッセ ポイントメイクリムーバー
- 茶クマ予防
ウォータープルーフのマスカラも落とせるのに、低刺激で目元の皮膚にやさしいポイントメイクリムーバーです。
無香料、着色料フリー、保湿力の高いアルガンとトウキンセンカを配合し、メイクを落としながら目元を保湿します。
5. 美ルル アイリフレ
- 青クマ
- 赤クマ
振動マッサージ、温熱ケアができるアイマッサージャーです。
酷使した目元を手もみマッサージのようなエアマッサージ機能や、振動マッサージ、温熱ケアでじっくりと癒します。
コードレス、USB充電可能なので場所を選ばず、折りたたんで持ち歩けるからオフィスでも使用しやすいですよ!
Bluetooth機能がついているので、スマホやパソコンと連動させて音楽を再生できるので、好きな音楽を聴きながら目元ケアができます。
6. M・A・C スタジオ コンシール アンド コレクト パレット ミディアム
目元のクマをカバーするコンシーラーは、多少お高めでもクオリティの高いものを使うのがおすすめです。目元の皮膚はまばたきで動きが多く、コンシーラーがよれやすいため、よれにくい優秀コンシーラーを使いましょう。
こちらのコンシーラーは、ヨレにくくカバー力の高いクリームタイプです。
少量でしっかりとカバーするのに、仕上がりはナチュラルなので自然にクマを隠せます。
クマの他に、シミやそばかす、ホクロ、あざも隠せる万能さと、全6色入りのパレットなので自分の肌色に馴染む色を調整できます。
汗、皮脂にも強いので夏メイクでも安心して使えるでしょう。
目のクマを取るために種類別のケアを
種類によって原因やケア方法が異なる目のクマは、種類ごとに適切なケアをコツコツ続けることが大切です。
セルフケアの効果が出やすい青クマ以外のクマは、進行するほどセルフケアが難しくなるので、メイクで隠しきれなくなる前に対処しましょう。
目のクマを取るだけで、顔がパッと明るく見えるので、毎日のスキンケアに目元ケアを取り入れて習慣にしてくださいね!
・記事の情報は最新の情報でない可能性があります。ご購入に際してはメーカーや販売元にてご確認ください。
・掲載情報について間違いや誤解を招く表現がございましたら、「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。